COLUMN

デジタルエンジニアリングコラム

2019/09/10 3Dスキャン・リバースエンジニアリング

金型の手加工部のみを反映

現場で手加工した金型面を、元々あった3Dデータにその手加工部位のみを織込み、2D図面化した事例をご紹介します。

製品の成形性/脱型性など考慮して、職人が現場で金型を直接手加工している為に、元々の3Dデータとは部分的に異なっていることがありました。
現状の金型と設計3Dデータ/2D図面がアンマッチな状態です。

そこで現状の金型の手加工した部分のみをリバースエンジニアリングして元々の3Dデータに織り込み、且つ、2D図面化することにしました。

2D図面は金型に付属する複数の部品を組付ける為に、その位置などの寸法管理が必要になるために作成しました。
ちなみに、手加工した部位以外は元々の3Dデータを変更せずにそのまま流用します。

変更後形状を含む周辺形状をスキャンして、点群データをSTLデータに編集。
kawara_scan

STLデータを元にリバースエンジニアリングし、3Dデータ化。
元々の3Dデータ(緑+赤)に対して、リバースエンジニアリングで新たに作成した3Dデータ(青)を織り込み(緑+青)。
kawara_scan2

3Dデータを元に2D図面化。
3Dデータと紐付いた2D図面データを保存して管理します。
3Dcad_data

常に金型と3Dデータが同じ状態になっていることは、全く同じ金型を複数個製作する場合などで重要だと思います。
リバースエンジニアリングを活用することで、様々な場面でデータ化/データ保存を行い、管理することができます。

3Dスキャンだけでなく、リバースエンジニアリングでの図面化も承ります。ご相談はこちら

モビテックへのお問い合わせはこちらから

製品設計、3Dスキャナ、3Dスキャナ販売、CAD販売、
CADカスタマイズ、NVに関するお問合せはこちら

CONTACT

contact

Copyright © 設計・評価・解析に至るまで総合的に手掛ける自動車開発専門のエンジニアリング企業 株式会社モビテック All Rights Reserved.