COLUMN

デジタルエンジニアリングコラム

2024/06/28 3Dデータ活用

PLMとPDMの違いって何? ①目的にフィットする方を選びましょう!(後半)

前回からの続きです。
PLMとPDMの導入で気を付けるべきポイントは「目的」です。

PLMは管理対象が広いため、関連部署や連携アプリケーションも多くなります。
大規模導入となる場合が多く、改廃すべきシステムも増え、事前検討すべき情報量が膨大になります。

規模が大きいほど、導入コスト、管理コスト共に高額になっていきます。
そのため、大規模な変革時に選択されることが多く、広範囲における効率化が期待できます。

一方でPDMは管理対象が限定的なので、PLMに比べ低コストで導入可能です。
目的と合致すれば費用対効果も大きくなります。

また、PDMは各CADソフトとセットで扱われることが多いです。

例えばSOLIDWORKS PDMではPDMの画面からSOLIDWORKSの固有機能を呼び出すことができ、相乗効果を得ることができます。

そのため、CADは持っているけどCADのデータ管理が煩雑な場合には、PDMを使用することでデータ整理およびCAD作業における課題も解決できます。

plm2

次回はPDMに関して詳しく紹介いたします。

弊社は設計技術サービスを生業としております。PLM、PDMについてお困りの際は是非モビテックにお声がけください。

モビテックへのお問い合わせはこちらから

製品設計、3Dスキャナ、3Dスキャナ販売、CAD販売、
CADカスタマイズ、NVに関するお問合せはこちら

CONTACT

contact

Copyright © 設計・評価・解析に至るまで総合的に手掛ける自動車開発専門のエンジニアリング企業 株式会社モビテック All Rights Reserved.